令和元年7月14日(日)に、日本武道館に於いて全日本少年少女合気道錬成大会が開催されました。
開場の1時間ほど前から、子供たちと父兄のために場所取りのために並びました。
今年は残念ながら天気は雨でしたが、いつもの年ですと炎天下の中の場所取りなので、並ぶのには楽な気温で助かりました。
全国から2,000名以上の子供たちが集まり、稽古と道場ごとの演武が行われました。
当会からは17名の子供たちが参加。良い夏の思い出が作れたでしょうか?
2019年07月15日
全日本少年少女武道(合気道)錬成大会
posted by 今田 at 22:35| Comment(0)
| 合気道
2018年11月24日
東京都合気道演武大会
11月23日(金・祝)、東京武道館に於いて、東京都合気道演武大会が開催され参加してきました。
今回は、他の道友の都合が悪く、団体演武は6名での参加となりました。
また、東京合気道演武大会では、各道場の三段以上の会員から、道場代表者として個人演武をする枠があり、恥ずかしながら今年は私が代表として演武させていただきました。
やはり団体演武とは違ったプレッシャーがあり、考えていたことができず、普段の稽古の足りなさを感じました。
何事も平常心。合気道の稽古を通して成長できたらと思っています。
受けをしていただいた、Mさん、Yさんありがとうございましたm(__)m
今回は、他の道友の都合が悪く、団体演武は6名での参加となりました。
また、東京合気道演武大会では、各道場の三段以上の会員から、道場代表者として個人演武をする枠があり、恥ずかしながら今年は私が代表として演武させていただきました。
やはり団体演武とは違ったプレッシャーがあり、考えていたことができず、普段の稽古の足りなさを感じました。
何事も平常心。合気道の稽古を通して成長できたらと思っています。
受けをしていただいた、Mさん、Yさんありがとうございましたm(__)m
posted by 今田 at 20:33| Comment(0)
| 合気道
2018年10月15日
第35回三鷹市合気道連盟演武大会
10月14日(日)に行われた三鷹市合気道連盟の演武大会に、賛助団体として参加させていただき演武をさせていただきました。
自分の演武は・・・(^^;
少年部の演武では、未就学クラス、小学校低学年クラス、高学年クラスと、みんな姿勢も良く頑張っている姿に感動しました。
中学生、高校生は力強い演武で、良い先生達の下でしっかり稽古をしているのが感じられました。
また三鷹市の各団体の演武、他団体の賛助演武を拝見して、いろいろと勉強させていただきました。
健康のために始めた合気道ですが、心と身体の鍛錬のために地道に精進していきたいと思います。
自分の演武は・・・(^^;
少年部の演武では、未就学クラス、小学校低学年クラス、高学年クラスと、みんな姿勢も良く頑張っている姿に感動しました。
中学生、高校生は力強い演武で、良い先生達の下でしっかり稽古をしているのが感じられました。
また三鷹市の各団体の演武、他団体の賛助演武を拝見して、いろいろと勉強させていただきました。
健康のために始めた合気道ですが、心と身体の鍛錬のために地道に精進していきたいと思います。
posted by 今田 at 22:11| Comment(0)
| 合気道
2018年09月18日
合気道 昇級・昇段審査
9月16日(日)に、所属する合気道道場の昇級・昇段審査&師範稽古があり参加しました。
今回は、初段を受験する会員の受けでお手伝いさせていただきました。
初段を受けた男性は、退職後に運動不足となり、何か運動をしたいと63歳から合気道を始めて順調に昇級し、69歳にして初段の審査に挑戦となりました。
他に65歳の女性で、40代の時に少し合気道をされていた方ですが、50代に歩行時に脚のしびれが起こり、脊椎管狭窄症と診断されたものの、ストレッチや体操などをして回復し、数年前より合気道に復活し今回昇級審査を受けた方もいます。
年齢を重ねても、適度に運動を続けること、新しいことにチャレンジすることは、若さを保つために大切なことと実感させられました。
私も日々精進。合気道を続けていけたら良いな感じました。
今回は、初段を受験する会員の受けでお手伝いさせていただきました。
初段を受けた男性は、退職後に運動不足となり、何か運動をしたいと63歳から合気道を始めて順調に昇級し、69歳にして初段の審査に挑戦となりました。
他に65歳の女性で、40代の時に少し合気道をされていた方ですが、50代に歩行時に脚のしびれが起こり、脊椎管狭窄症と診断されたものの、ストレッチや体操などをして回復し、数年前より合気道に復活し今回昇級審査を受けた方もいます。
年齢を重ねても、適度に運動を続けること、新しいことにチャレンジすることは、若さを保つために大切なことと実感させられました。
私も日々精進。合気道を続けていけたら良いな感じました。
posted by 今田 at 20:38| Comment(0)
| 合気道
2018年07月17日
全日本少年少女武道(合気道)錬成大会
平成30年7月15日(日)、日本武道館で全日本少年少女合気道錬成大会が開催されました。
私と数名は所属する道場のお手伝いで、子供と父兄の場所の確保のために開場の40分位前から列に並び順番待ち。
すでに開場待ちの列ができていましたが、ギリギリ軒下の日陰で待つことができました。
今年は約2300名の参加者とのこと、子供たちみんなが真剣に稽古と演武を頑張りました。
武道の聖地、日本武道館で夏の思い出ができたでしょうか?
私と数名は所属する道場のお手伝いで、子供と父兄の場所の確保のために開場の40分位前から列に並び順番待ち。
すでに開場待ちの列ができていましたが、ギリギリ軒下の日陰で待つことができました。
今年は約2300名の参加者とのこと、子供たちみんなが真剣に稽古と演武を頑張りました。
武道の聖地、日本武道館で夏の思い出ができたでしょうか?
posted by 今田 at 22:24| Comment(0)
| 合気道
2018年05月08日
第56回全日本合気道演武大会
5月26日(土)に、第56回全日本合気道演武大会が日本武道館で開催されます。
合気道道主をはじめ、本部道場師範、地域団体など、全国から約8,000名が参加する大会です。
お知らせのポスターを治療院に掲示させていただきました。
ご興味のある方は、是非足を運んでみてください。
合気道道主をはじめ、本部道場師範、地域団体など、全国から約8,000名が参加する大会です。
お知らせのポスターを治療院に掲示させていただきました。
ご興味のある方は、是非足を運んでみてください。
posted by 今田 at 21:13| Comment(0)
| 合気道
2018年03月12日
昇級・昇段審査
3月11日(日)に、所属する合気道道場の昇級・昇段審査が行われました。
今回、私は参段の審査の受けでお手伝いをさせていただきました。
自分の審査ではないのに緊張するものですね。
まだまだ、稽古が足りないか・・・
今後も精進していきたいと思います。
今回、私は参段の審査の受けでお手伝いをさせていただきました。
自分の審査ではないのに緊張するものですね。
まだまだ、稽古が足りないか・・・
今後も精進していきたいと思います。
posted by 今田 at 08:17| Comment(0)
| 合気道
2017年07月17日
全日本少年少女合気道錬成大会
7月16日(日)、日本武道館にて全日本少年少女武道(合気道)錬成大会が開催され、会場の場所取りと子供の引率のため参加してきました。
会場の1時間位前から場所取りのための列が・・・
天気が良いのはありがたいが、暑い。
今年も何とか無事に参加することができました。
子供達には良い刺激になったでしょうか?
会場の1時間位前から場所取りのための列が・・・
天気が良いのはありがたいが、暑い。
今年も何とか無事に参加することができました。
子供達には良い刺激になったでしょうか?
posted by 今田 at 20:46| Comment(0)
| 合気道
2017年03月27日
昇級昇段審査
3月26日(日)、所属する合気道道場の昇級昇段審査でした。
五級から三段まで計40名、全員合格することができました。おめでとうございます。
今回は受けでお手伝いさせていただきました。いろいろと課題のできた審査でしたが、次に繋がる審査となりました。
参加の皆様お疲れさまでした。
五級から三段まで計40名、全員合格することができました。おめでとうございます。
今回は受けでお手伝いさせていただきました。いろいろと課題のできた審査でしたが、次に繋がる審査となりました。
参加の皆様お疲れさまでした。
posted by 今田 at 20:29| Comment(0)
| 合気道
2016年04月11日
2016年03月28日
昇級・昇段審査
3月27日(日)に、所属する合気道道場の昇級・昇段審査が行われました。
今回、私は参段の審査を受けさせてもらいました。
受けをしてくれた、Iさん、Mさん、Mさん有難うございました。
反省する部分もありましたが、師範には合格と言っていただきました。
今後も精進していきたいと思います。
今回、私は参段の審査を受けさせてもらいました。
受けをしてくれた、Iさん、Mさん、Mさん有難うございました。
反省する部分もありましたが、師範には合格と言っていただきました。
今後も精進していきたいと思います。
posted by 今田 at 12:37| Comment(0)
| 合気道
2012年01月29日
今日の合気道
今日の午前中は、仙川道場で合気道の稽古をしてきました。
先週はとくに雪が降ったりして寒かったせいもあってか、道場の池に氷が張っていました。
しばらくの間は、寒い中での稽古となりますが、身が引き締まります。
心も身体も鍛えて、仕事への活力につなげたいと思います。
先週はとくに雪が降ったりして寒かったせいもあってか、道場の池に氷が張っていました。
しばらくの間は、寒い中での稽古となりますが、身が引き締まります。
心も身体も鍛えて、仕事への活力につなげたいと思います。
posted by 今田 at 17:58| Comment(0)
| 合気道
2012年01月15日
本部道場鏡開き
今年は、ブログをまじめに書こうかと思っているうちに、半月が過ぎてしまいました。
1月8日(日)に、合気道本部道場の鏡開き式が行われ参加してきました。
開場前から並ばないと、良い場所に座ることができないとのことで、30分位前より入り口に並びました。
入り口駐車場では、本部道場生の有志の方や学生さん達が、当日ふるまうお汁粉の準備をしていました。ご苦労様でした。
100畳位ある道場は、こんな感じに人でいっぱいになりました。
道主の挨拶、来賓挨拶、道主の演武、推薦昇段者の発表が行われました。
その後、日本酒やお汁粉がふるまわれました。
いろいろな方とお話ができて、有意義な会となりました。
1月8日(日)に、合気道本部道場の鏡開き式が行われ参加してきました。
開場前から並ばないと、良い場所に座ることができないとのことで、30分位前より入り口に並びました。
入り口駐車場では、本部道場生の有志の方や学生さん達が、当日ふるまうお汁粉の準備をしていました。ご苦労様でした。
100畳位ある道場は、こんな感じに人でいっぱいになりました。
道主の挨拶、来賓挨拶、道主の演武、推薦昇段者の発表が行われました。
その後、日本酒やお汁粉がふるまわれました。
いろいろな方とお話ができて、有意義な会となりました。
posted by 今田 at 23:49| Comment(0)
| 合気道
2011年08月09日
昇級・昇段審査
8月7日(日)に、所属する合気道の道場の昇級昇段審査が行なわれました。
いろいろと訳があって、久しぶりの審査となりましたが、無事に終わってホッとしました。
合気道は、試合が無いので、審査や演武会が一つの目標になります。
程よい緊張感のなかで審査が行なわれ、全員審査を通過しました。お疲れ様でした。
いろいろと訳があって、久しぶりの審査となりましたが、無事に終わってホッとしました。
合気道は、試合が無いので、審査や演武会が一つの目標になります。
程よい緊張感のなかで審査が行なわれ、全員審査を通過しました。お疲れ様でした。
posted by 今田 at 13:14| Comment(0)
| 合気道
2011年08月01日
全日本少年少女武道練成大会
7月は仕事以外のことで、なんだか忙しく、ブログが放置状態になってしまいました。
去る7月17日(日)から日本武道館において、全日本少年少女武道練成大会が行なわれており、合気道練成大会に子供が参加するために、一緒に日本武道館に行っていました。
出かける前は、恥ずかしがっていたのですが、「AKB48とかがコンサートするところだよ!」と教えたら、チョットわくわく、ドキドキ?
日本武道館のアリーナで、合気道ができるなんて、なかなか無いですよね。
練成大会には、多くの道場の子供たちが参加しており、緊張した雰囲気のなかでも、元気良く稽古・演武をしていました。子供たちには、良い経験になったのではないでしょうか。
去る7月17日(日)から日本武道館において、全日本少年少女武道練成大会が行なわれており、合気道練成大会に子供が参加するために、一緒に日本武道館に行っていました。
出かける前は、恥ずかしがっていたのですが、「AKB48とかがコンサートするところだよ!」と教えたら、チョットわくわく、ドキドキ?
日本武道館のアリーナで、合気道ができるなんて、なかなか無いですよね。
練成大会には、多くの道場の子供たちが参加しており、緊張した雰囲気のなかでも、元気良く稽古・演武をしていました。子供たちには、良い経験になったのではないでしょうか。
posted by 今田 at 12:59| Comment(0)
| 合気道
2011年01月24日
合気会 本部道場
合気道の稽古で、筋肉痛ぎみの今田です。
今月から、合気会本部道場の日曜クラスの稽古に行き始めました。
16日(日)、23日(日)は、一般クラスで2時間稽古してきました。
一般クラスに参加の人たちは有段者が多く、1時間の稽古中は、ほとんど休み無く動き続けます。
この寒い時期に、窓を開け放っての稽古なのですが、汗ばむほどでした。
また、初めて稽古させていただく方がほとんどなので、やや緊張気味・・・。身体に無駄な力が入っていたのか、思っていた以上に疲れ、体力の無さを痛感させられました。
仕事をする上でも、体力と集中力が重要です。
合気道を通じて、「心・技・体」の充実をはかり、体力と集中力が持続できる身体作りをし、仕事につなげていければと思っています。
今月から、合気会本部道場の日曜クラスの稽古に行き始めました。
16日(日)、23日(日)は、一般クラスで2時間稽古してきました。
一般クラスに参加の人たちは有段者が多く、1時間の稽古中は、ほとんど休み無く動き続けます。
この寒い時期に、窓を開け放っての稽古なのですが、汗ばむほどでした。
また、初めて稽古させていただく方がほとんどなので、やや緊張気味・・・。身体に無駄な力が入っていたのか、思っていた以上に疲れ、体力の無さを痛感させられました。
仕事をする上でも、体力と集中力が重要です。
合気道を通じて、「心・技・体」の充実をはかり、体力と集中力が持続できる身体作りをし、仕事につなげていければと思っています。
posted by 今田 at 23:53| Comment(0)
| 合気道
2010年12月23日
稽古納め mini演武会
12月22日(水)に多摩川児童館において、所属する多摩川合気道会の稽古納めとして、mini演武会が行われました。
今年一年の稽古の成果を試す意味もある演武会ですが、子供から大人まで多くの会員が集まりました。子供たちは元気に楽しく、大人はチョット緊張しての演武会でした。
今年も大きなケガなどなく、無事に稽古を終えることができました。
終了後は、大人だけで場所を移して、お疲れ様会となりました。
今年一年の稽古の成果を試す意味もある演武会ですが、子供から大人まで多くの会員が集まりました。子供たちは元気に楽しく、大人はチョット緊張しての演武会でした。
今年も大きなケガなどなく、無事に稽古を終えることができました。
終了後は、大人だけで場所を移して、お疲れ様会となりました。
posted by 今田 at 23:20| Comment(0)
| 合気道