2019年04月05日

野川の桜のライトアップ

4月4日(木)に、調布野川の桜のライトアップに行ってきました。

仕事が終わって急いで自転車で向かって、現場についたのがPM8:10頃でした。

テレビなどで紹介された影響もあって、年々来場者が増えているようです。

ゆっくり立ち止まって観ることはできず、皆が歩く流れに乗って進むのみ。

PM9:00までの50分では一周することができませんでした。

今年はお天気の関係もあってか、満開までには少しあるようでしたが、照明会社さんがセッティングするだけあって、野川のライトアップはいつもキレイだと思います。

写真を撮りましたが、キレイさが伝わるかどうか・・・

2019_0404_01.jpg

2019_0404_02.jpg

2019_0404_03.jpg

2019_0404_04.jpg

2019_0404_05.jpg

posted by 今田 at 20:43| Comment(0) | 日記

2018年07月30日

たには会関東支部納涼会

平成30年7月29日(日)に、(明治国際医療大学鍼灸学部同窓会)たには会関東支部の納涼会が開催され参加しました。
今回の納涼会は、「写経会」です。
五反田にある薬師寺東京別院での「般若心経」の写経に参加しました。

2018_0729.jpg


薬師寺ではロビーでお抹茶と干菓子をいただきながら心を落ち着けて写経に向かいます。いろいろと作法があるそうで、係の方に説明をしていただきました。
お堂に入ると時に、丁子(グローブ)を口に含み、像の形の香炉をまたいで煙を浴びてお清めをします。
席に着いたら合掌をして写経を始めます。
硯で墨をすって筆で書く作業など何年(何十年)ぶりの事か。
集中し無心でとは、なかなかいかないものですね。

2018_0729_01.jpg


写経をした紙は、奈良薬師寺に送られてお寺が存続する限り保存されるとのことでした。

また機会があれば、このような心を落ち着かせる時間を作りたいものです。

posted by 今田 at 20:25| Comment(0) | 日記

2018年07月04日

つつじヶ丘商店街夏祭り

7月29日(日)・30日(月)に、「よってんべー つつじヶ丘 ふれあい 夏祭り」が金龍寺大雲閣駐車場にて開催されます。

詳細は、つつじヶ丘商店街の加盟店に張られているポスターをご覧ください。

2018_0704.jpg


posted by 今田 at 20:00| Comment(0) | 日記

2018年03月22日

DIYで机を作る

治療院を開院する際は、大工さんや材木屋さんと相談して、天然素材にこだわった内装にするために、経費削減もあって大工仕事を手伝ったことがあります。

それから12年。

自宅の整理もあって、PC作業用の机とその他の収納用の棚が欲しかったので、久しぶりに日曜大工。
(職場のバックヤードも数年前に、DIYで作ったのですが、それよりも少しおしゃれにしたい・・・)

とりあえずは、作業用のテーブル。
(最初を撮り忘れました(^^;))

2018_0321_1.jpg


2018_0321_2.jpg


2018_0321_3.jpg


1×4材と2×4材の組み合わせで、テーブルを作りました。

2018_0321_4.jpg


塗料は、オスモカラーのウォールナット色です。

少しは部屋が整理できると良いのですが・・・

棚はこれから。

つづく
posted by 今田 at 21:29| Comment(0) | 日記

2018年01月01日

初日の出

明けましておめでとうございます。

今年のお正月はお天気が良かったので、早起きして初日の出を見に行きました。
多摩川に架かる橋の上からの見る初日の出ですが、結構な人が集まっていました。

2018_0101_1.jpg


2018_0101_2.jpg


2018_0101_3.jpg


2018_0101_4.jpg


朝日に照らされた富士山も。

富士山がキレイに見れると、ちょっと良い事がありそうな、ちょっと得した気がするのは私だけでしょうか。

本年の皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
posted by 今田 at 12:14| Comment(0) | 日記

2014年11月12日

青空へそ市2014

平成26年11月16日(日)、深大寺表参道商店会主催の「青空へそ市」が開催されます。
恒例のお餅つきなど、お時間のある方は是非のぞいてみては。

DSC_0016.jpg

posted by 今田 at 11:35| Comment(0) | 日記

2014年06月05日

ホタル観賞会2014

平成26年6月6日(金)〜8日(日)の3日間、調布市の深大寺自然公園内 野草園にて「ホタル観賞会」が開催されます。時間は19:30〜21:00の間です。

天気予報では、今日梅雨入りしたばかりで、3日間ともあまり良くなさそうです。

開催状況などは、調布市のホームページで確認できます。
http://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1338255275859/index.html

お時間のある方は、是非出かけてみてはいかがですか。

H26hotaru.jpg
posted by 今田 at 20:34| Comment(0) | 日記

2014年04月08日

調布 野川のライトアップ

4月4日(金)に毎年恒例となってきた、野川の桜ライトアップが行われました。

仕事が少し早く終わったので(早く終わりにして?)、今年も見に行ってきました。

3日(木)の予定が、悪天候のため順延となっての開催だったのもあってか、満開を少し過ぎた感じもしましたが、照明のの力はさすが。とてもきれいな桜を見ることができました。
少し風が強く、風で飛んで行く桜の花びらもライトに照らされて風情がありました。

2014_0404_1.jpg


2014_0404_2.jpg


地元の照明会社さんの好意で行われているライトアップ。

来年も続けてもらえれば有難いです。
私も楽しみにしている一人です。
posted by 今田 at 20:32| Comment(0) | 日記

2013年10月16日

もみじ市2013

10月19日(土)〜20日(日)に、多摩川河川敷(調布市)と京王閣競輪場を会場に、「もみじ市」が開催されます。
マーケットに加えてライブなどのイベントもあるようで、とても楽しそうです。
(私は、別の用事があり参加できないのですが・・・(T_T))

調布に住んでいながら存在を知らず、参加したことのある友人に教えてもらいました。

興味のある方は、「もみじ市」で検索してみてください。

以下、ホームページより

--------------------------------------------------------------------------------
001.jpg

もみじ市とは

陶芸家、布作家、料理家、音楽家、農家、イラストレーター、エッセイスト、カフェなどさまざまな ”ものづくりびと” が集い、青空の下 (希望)、2 日間だけのマーケットを開く「大人の文化祭」。2006年の11月に第1回のもみじ市を開催して以来、秋はもみじ市、春は花市の名称で、年に2回開催してきましたが、2009年より年に1回、もみじ市のみの開催に。今回で、9回目の開催となります。


2013年もみじ市概要

日程 :10月19日(土) 〜 20日(日)
時間 :11:00 〜 16:00(19日)
    10:30 〜 15:30(20日)

会場 : 多摩川河川敷(東京都調布市・京王線京王多摩川駅より徒歩5分)
*雨天・荒天時の場合は中止とさせていただくこともございます。
中止の場合は、当日の午前7時に
当ホームページにて告知させていただきます。

もみじ市は、有志の集合体である、
「もみじ市実行委員会」が主催しています。
実行委員会事務局は、「手紙社」内にあります。

主催 : もみじ市実行委員会(手紙社内)
協賛:調布PARCO 協力 : 333DISCS 京王電鉄 後援 : 調布市

[お問い合わせ]
もみじ市実行委員会
東京都調布市西つつじヶ丘4-23-35-101
TEL : 042-444-5367
mail : info[at]momijiichi.com
posted by 今田 at 16:24| Comment(0) | 日記

平成25年「青空へそ市」

最近、ネットへの投稿でのトラブルなどのニュースも多く、ブログの内容や掲載写真も気になります。

平成25年11月17日(日)に、調布市の深大寺表参道商店会主催の「青空へそ市」が、今年も開催されます。

2013_1016_1.jpg


深大寺表参道商店会のある調布市佐須町は、調布市の中心に位置するため、「調布のへそ」と呼ばれているそうで、「青空へそ市」を行っています。

恒例のお餅つきは大変人気があり、早めに行かないと品切れになるそうです。
今年も震災後からのお付き合いのある、宮城県岩沼市の方々をお招きして、岩沼雑煮を作っていただくようです。

フリーマーケットのスペースも設けており、出店希望者も募集しています。

2013_1016_2.jpg


場合によっては、掘り出し物があるかも?

お時間のある方は、是非のぞいてみては・・・
posted by 今田 at 12:15| Comment(0) | 日記

2013年06月10日

全日本鍼灸学会2013年(福岡)

平成25年6月7日(金)〜9日(日)に、福岡市のアクロス福岡に於いて、第62回全日本鍼灸学会学術総会が「触れる鍼灸 −こころに、からだに−」 をテーマに開催されました。

今回は、8日(土)に仕事をお休みさせていただき、8日(土)・9日(日)に学会に参加させていただきました。

2013_0609_2.jpg


2013_0609_1.jpg


九州での開催ということで、教育講演として内村直尚先生(久留米大学医学部神経精神医学講座 教授)の 「ストレスや睡眠とからだやこころの疲労」 、特別講演として川平和美先生(鹿児島大学大学院医歯総合研究科 運動機能修復学講座 リハビリテーション医学 教授)の「脳卒中リハビリテーションの革新を目指す促通反復療法 (川平法)」、島田達生先生(大分大学医学部 名誉教授、 大分医学技術専門学校 校長)の「電子顕微鏡が捉えた皮膚の不思議な世界」と、九州を代表する話題の先生の貴重なお話を聞くことができました。

また、会頭講演として清水大一郎先生(清水クリニック 院長)の「がんの患者さんと共に歩んできた日々」。デイホスピスを開設し、患者さんのケアに鍼灸治療を併用して成果を上げている貴重なお話を聞くことができました。

その他にも、実技セッション、シンポジウムと充実した内容でした。

2013_0609_3.jpg


土曜の夜は、大学の同窓会の親睦会が開催され、全国で活躍されている先生方と貴重な交流の場を持つことができました。

2013_0609_5.jpg


最後は、せっかく福岡に来たので、豚骨ラーメンでシメ。

2013_0609_4.jpg



posted by 今田 at 22:22| Comment(0) | 日記

2013年06月01日

ホタル観賞会2013

平成25年6月1日(土)〜3日(月)の3日間、調布市の深大寺自然公園内 野草園にて「ホタル観賞会」が開催されます。時間は19:30〜21:00の間です。

ホタルは気温が低いと活動性が悪く、あまり飛んだり光ったりしなくなるそうです。

天気予報では、今日が一番良さそうです。

お時間のある方は、是非出かけてみてはいかがですか。

会場は、野草園と言うだけあって草木が茂って自然いっぱいの環境です。虫に刺されやすい人は気を付けてください。

hoatru2013.jpg
posted by 今田 at 11:19| Comment(0) | 日記

2012年06月02日

ホタル鑑賞会

6月1日(金)〜3日(日)に、調布市野草園内において、「ホタル鑑賞会」を開催しています。

1日(金)は、少し早く仕事が終わったので、家族で「ホタル鑑賞会」に行ってきました。

2012_06_01_1.jpg


今年は、例年以上にホタルが育ったとのことで、たくさんのホタルの光を見ることができました。

デジカメで撮影を試みましたが、難しいですね・・・。

2012_06_01_2.jpg


子供の頃の故郷(山形)では、季節になると田んぼなどに普通にホタルがいました。ホタルが何百匹(頭)と飛んでいたのが思い出されます。水田の用水路や河川の整備が進んでからはめっきり減ってしまいました。

自然には見ることが難しくなってきたホタルです。お時間のある方は是非「ホタル鑑賞会」に行かれてみてはいかがでしょうか?

自然の中ですので、虫除け対策はして行った方が良いですよ。
posted by 今田 at 00:34| Comment(0) | 日記

2012年05月21日

金環日食

今朝は、金環日食でしたが、皆様は観察できましたでしょうか?

コンパクトデジカメですが、ネガフィルムをフィルター代わりにして、露出やシャッタースピードを調整したら、何とかこんな写真が撮れました。

思っていたよりも、良く取れたんじゃないかな〜

2012_0521.jpg
posted by 今田 at 23:24| Comment(0) | 日記

2012年04月10日

野川のライトアップ

今週は春の陽気で、桜の花も満開になってきました。

今日、4月10日(火) 18:00〜21:00 調布市佐須3丁目付近の野川遊歩道で、桜のライトアッップが行なわれます。

調布にある照明会社さんの好意で行なわれているライトアップですが、毎年恒例となり年々来場者も増えています。

お天気が良い日と、桜が綺麗に見える日を選んで開催するため、2日前にならないと開催日が発表されないのと、一年に一晩だけのイベントなのがレアな感じ・・・

照明の専門家たちがセッティングをするライトアップは、一味違うな〜と感心させられます。

お時間のある方は、足を運ばれてみてはいかがでしょうか。

私も仕事が早く終わったら、行きたいな〜と思っているところですが・・・



【写真は数年前に撮影した野川のライトアップの様子です】
2012_0410.jpg
posted by 今田 at 10:38| Comment(0) | 日記

2012年04月03日

文旦(ブンタン)

春の天気は変わりやすいですね。

先日、文旦(ブンタン)をいただきました。

2012_0330.jpg

私の子供時代の田舎では、柑橘類はミカンやナツミカン、ぐらいで、文旦は聞きなれない果物だったのですが、東京では一般的なのでしょうか?

ザボンも文旦と同じ仲間だそうで、こちらの方が聞いたことがあるような・・・

文旦の原生地は、東南アジア・中国南部・台湾などで、日本には江戸時代初期に伝わってきた物だそうです。

グレープフルーツ、ナツミカンやハッサクなどは、文旦の血をうけついでいる果物だそうです。

皮は比較的厚いですが、中の実はツブツブとしっかりしており、甘味と酸味のバランスが良く、
美味しくいただきました。
皮もジャムなどになるそうで、妻が頑張って作っていました。こちらの出来はどうでしょうか?

美味しい文旦を有難うございました。
posted by 今田 at 19:41| Comment(0) | 日記

2012年03月03日

深大寺だるま市

3月3日は、雛祭りですね。
女の子のいる家では、今晩はチラシ寿司でしょうか?

調布市の深大寺では、毎年3月の3日・4日に「深大寺だるま市」が行なわれています。

「だるま」は、仏教の禅宗開祖の達磨大師が坐禅をする姿を模した置物ですが、日本では宗教・宗派に関係なく、縁起物として親しまれています。

達磨大師は、壁に向かって9年の坐禅を行ったことにより、手足が腐ってしまったと言う伝説があります。「だるま」の置物に手足が無いのはこの伝説による物だとされています。

今年の「だるま市」は珍しく週末に重なりました。縁起物とはいえ、最近は「だるま」を家に飾ることはなくなってしまいましたが、お天気も良いので、時間のある方はのぞいてみてはいかがでしょうか?
posted by 今田 at 10:17| Comment(0) | 日記

2012年02月29日

2月29日(水)雪

2月の最後の日、春ももうすぐかと思っていたら、今日は雪ですね。
2012_0229.jpg


朝から雪かきをしたのですが、また積もっています。
2012_0229_1.jpg


明日の日中は暖かくなるとのこと。
三寒四温の季節、風邪などひかないように気をつけましょう。
posted by 今田 at 09:40| Comment(0) | 日記

2012年02月24日

雛祭り

「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」という言葉がありますが、早いもので2月も終わりに近づきました。

3月3日は雛祭りです。女の子のすこやかな成長を祈る行事です。

桃の節句なのに、桃の花が咲くにはチョット早い気がしますね。やはりこれも旧暦で行われていたものを、新暦の3月3日にやるようになったからですね。子供の頃の田舎では、多くの行事は旧暦で行なわれていたので、4月にお雛様を出していました。

私は男3人兄弟なので、実はお雛様とは縁が無いはずなのですが・・・
実家では、伯母(ご主人と娘さんを早くに亡くした)と同居しており、伯母は亡くなった娘さんのためにお雛様を毎年飾っていました。子供の頃はその手伝いをするのが楽しみで、その頃は女の子の節句という意識はあまり無かったでした。
毎年飾る物なのに、どこに誰が来るのかをいつも迷ってしまいます。

お雛様を片付けないと婚期が遅れるなどの話がありますが、
Wikipediaには「祭りの日が終わった後も雛人形を片付けずにいると結婚が遅れるという俗説は昭和初期に作られた迷信である。旧暦の場合、梅雨が間近であるため、早く片付けないと人形や絹製の細工物に虫喰いやカビが生えるから、というのが理由だとされる。 また、地域によっては「おひな様は春の飾りもの。季節の節できちんと片付ける、などのけじめを持たずにだらしなくしていると嫁の貰い手も現れない」という、躾の意味からもいわれている。」と書いてありました。

桃の節供も近いので、職場ではこんなお雛様を飾ってみました。
2012_0224_1.jpg

横の500円玉と比べると小ささがわかるかと思います。可愛いでしょう。


それと、こんな飾りも。
2012_0224.jpg

季節の手拭で、毎月変えています。


昨年から、震災、台風、雪害といろいろ続いておりますが・・・
「がんばろう日本!」
子供たちには、健やかに育ってもらいたいものです。

posted by 今田 at 15:24| Comment(0) | 日記

2012年02月06日

美術展

2月3日(金)〜6日(月)調布市文化会館たづくりにて、調布市中学校連合美術展が開催されています。姪っ子や、知り合いの子の作品が展示されているとの事だったので、昨日行ってきました。

2012_0205_1.jpg

2012_0205_2.jpg

2012_0205_3.jpg


先週の小学校と比べると、「さすが中学生と」いった技術の高さを感じました。その代わりに、子供らしさと言うか、弾けた感じと言うか、チョットまとまり過ぎているようにも思いました。

中学生ぐらいになると、変な意味での「常識」のような物にとらわれてしまうのか、先生や大人に評価されるにはどうするべきか。そんな気持ちが、創造力を抑え込んでしまうのでしょうか?

一般人の常識を超えたところに、新しい創造力はあるように思います。

大人達が考える常識により、子供たちを評価し、型にはめてしまうのではなく、子供たちが持つ自由な創造力を奪わない、また伸ばしてあげられるような教育が大切なのではないかと感じました。
posted by 今田 at 11:48| Comment(0) | 日記